アウトドアを気楽にENJOY

ゆったり日和

【北海道】利尻島観光

鴛泊フェリーターミナル(ペシ岬展望台)

利尻島観光ポータルサイトりしぷら

礼文島から利尻島にハートランドフェリーで渡って、鴛泊(おしどまり)フェリーターミナルに到着しました。

ここからは、ゴリラの形に見えるペシ岬が見ることができました。

https://yuttariday.com/sightseeing/rebun

 

姫沼

うっそうとした原生林に囲まれた周囲約800mの神秘的な人工沼。湖面に映る「逆さ利尻富士」が美しいことで知られています。
野鳥が生息する湖畔の森には、一周20分ほどの散策路が整備されており、のんびりと野鳥のさえずりを楽しみながら歩くことができます。
近くの売店では利尻山の湧き水を使ったコーヒーが販売され、散策の休憩にもおすすめです。
(引用:北海道公式観光サイトHOKKAIDO LOVE

 

姫沼を一周してみましたが、歩道も整備されており気軽に散歩できるコースでした。

 

オタトマリ沼・南浜湿原

島の南東に位置する「オタトマリ沼」は、周囲約1km。利尻島最大の湖沼です。沼の周囲には遊歩道があり、湖面に映る利尻山を眺めながら散策ができます。
沼の周辺には、利尻島最大の湿原「沼浦湿原」(利尻富士町指定天然記念物)が広がり、「三日月沼」もあります。駐車場には「利尻富士町レストハウス」や「利尻亀一」があり、特産品やお土産を購入したり、「ホタテ焼き」「うにの軍艦巻き」「熊笹ソフト」「万年雪ソフト」などを味わうこともできます。
(引用:利尻島観光ポータルサイトりしぷら

オタトマリ沼の近くに、「白い恋人の丘」というのが観光スポットのような感じで、オタトマリ沼の売店でも、白い恋人ソフトクリームが売っていました。とてもミルクの味がして美味しかったです。

 

オタトマリ沼から、自動車で10分もかからない道路脇に、「南浜湿原」というのがありました。

ココに注意

自動車が置ける駐車場が無い

トイレはありましたが、駐車場が無かったのですが、交通量も多くなかったので、横道にそれる道路に路駐して見学しました。

短めの周回コースを行ってきましたが、タイミング的にお花は少なかったようなので奥の方には行きませんでした。

ここから見える利尻富士も綺麗でした。

 

仙法志御崎公園(せんほうしみさきこうえん)

島の最南端に位置する自然公園であり観光スポット。
稜線の美しい利尻山はもちろん、海岸線は太古の昔に噴火した利尻山の溶岩でできた奇岩が多くみられ、透明度の高い海を覗くと天然のウニや昆布がはっきりと見え、たくさんのカモメやウミネコたちがコロニーを形成していたりと、利尻の自然の雄大さを最も感じることのできるビュースポットのひとつ。
大きな駐車場や公衆トイレもあり、同エリアにはお土産屋さんも数店並んでいるため、旅の途中で一息するにはピッタリの場所です。また、6月頃~9月頃には、海岸にゴマフアザラシがおり、それ目当てに来る観光客も少なくありません。
(引用:利尻島観光ポータルサイトりしぷら

大きな駐車場があり、広大な海と利尻富士が見られる場所でした。

時間の関係で、海の中の見学とお店の見学はしてきませんでした。

 

沓形岬公園(くつがたみさきこうえん)

沓形の先端にあり利尻山や礼文島を見渡せる人気スポット。独特の溶岩石の周りに季節によって、クロユリ(5月頃)、エゾカンゾウ・ハマナス(6月頃)、チシマフウロ(7月頃)などの海岸植物の花々を見ることができます。
また地元の方も見に来る夕日スポットでもあります。キャンプ場、ミニビジターセンターなどもあります。利尻町出身の作詞家「時雨音羽(しぐれおとわ)」の詩碑があり、「出船の港」の歌詞に、「どんとどんとどんと波乗り越えて」とあることから、地元では沓形岬を「どんと岬」と呼んでいます。
(引用:利尻島観光ポータルサイトりしぷら

この日は、沓形岬公園近くの、「アイランドインリシリ」に宿泊して屋上から写真撮影をしました。

このホテルからは、利尻富士も良く見え、沓形岬公園も良く見える好立地です。

さらに、北海道の旅の中では、

ココがおすすめ

最高に満足できたホテル

でした。

アルコールなども複数種類あって飲み放題だし、お料理の方も設定されている物だけではなく、バイキング形式にもなっており複数種類のお料理を頂くことができました。

食べるのが忙しくて写真は一部になってしまいましたが、本当に満足させていただいたホテルでした。

夕日もホテルレストランから見ることができました。

運が良ければ、水平線が真っ赤になるらしいのですが、それが見られなくても満足することができました。

 

思い出をYouTube動画に残す

自分らの姿を入れた動画を残すというよりも、行った状況を動画に残しておきたいという意味もあり、YouTubeにしています。

自分よがりの動画になってはいますが、礼文島に行く方に、ちょっとだけでも参考になってくれるとうれしく思います。

よろしかったらチャンネル登録お願いしますね。

★礼文島に関する動画

 

★利尻島に関する動画

★北海道函館市(五稜郭)に関する動画

準備中