その他

これを持って行け!体験して分かった富士山登山の持ち物



2019年7月29日、30日登山実行

 

今年の自分の目標の一つに、「日本一高い富士山を登る」という事を掲げました。

有言実行型の自分なので、実際に、2019年7月29日(月)30日(火)と富士山を登山実行してきました。

その為に、前準備をしていきましたが、実体験して分かった持物の考察をしてみたいと思います。

 

さらに詳しく

 

富士山登山スケジュール

 

持ち物を直接語るには、富士山登山のスケジュールに関しても重要なポイントではないかと考えます。

体力があって、サッと登って、サッと下山する様な場合なら持ち物も少なくて良いかと思いますが、今回のスケジュールでは、山小屋泊の登山だったので、それなりの持ち物が必要だったと思います。

 

【今回の富士山登山スケジュール】

●29日(月)

  • AM8時     バス乗車
  • PM12時    富士スバルライン五合目到着
  • PM13時30分 登山スタート(吉田ルート
  • PM18時30分 8合目山小屋着(蓬莱館
  • PM19時30分 就寝(PM22時30分起床)
  • PM22時45分 山頂へ出発

●30日(火)

  • AM3時30分  山頂着
  • AM4時45分  山頂ご来光見学
  • AM5時10分  下山開始
  • AM9時30分  富士不バルライン五合目着
  • PM12時    山梨県の温泉施設
  • PM16時    バス下車し帰宅

 

 

登山実行内容について

本当は、自分一人でトレイルランニングとまでは行きませんが、サッと登ってサッと降りてきたかったのですが、家族の反対もあり、富士登山のバスツアーにて集団行動での登山をしてきました。

このツアーの募集内容を見ると、レベル5(最高レベル)の登山企画であり、体力のある方限定との募集だったのですが、実際の参加者の中には、高齢者や、子供も参加しており、富士山岳ガイドさんの最初の説明を聞くと、「遅い方のペースに合わせて登山をする」ということでした。

私も初めての登山ツアーだったので、まさか、ここまでゆっくりペースだとは想定していませんでした。

多分、スゴイ休憩を入れておりましたので、1kmを1時間かけて移動するようなペースだったと思います。

その為に、高山病とかにはならないで済んだのかとは思いますが、遅すぎて体の冷えがあり、腹の調子は良いとは言えませんでした。

また、29日(月)の登りの方では、

雷雨

にあい、カッパを着ての登山だったので、雨合羽の中では、汗でびしょ濡れ状態でした。

30日(火)に富士山の山頂に行きましたが、さすがに、標高3500mを越えた辺りからは息苦しさをちょっとだけ感じました。頭痛や吐き気は無かったです。※8合目の山小屋では、31名中8名が山頂行を諦め下山しました。

さすがに、

明け方の富士山山頂は寒いです!

ご来光を見る間には、1時間以上の休憩がありましたが、山小屋で豚汁を食べて、その温かさに癒されました。

ご来光を見る30分ほどの時間、持って行ったほとんどの着衣を見に付けても寒い状況でしたが、後は耐えるしかありません。

何とか、ご来光を見終えると、私たちのツアー客含めたすべてに近い団体さんは、下山行動になるようです。

下山ルート(吉田ルート)は、6合目まで、下山専用ルートを使うのが普通のようで、登山ルートの横に、スキー場の林間コースのようなゼット字の下山道がありました。

この下山道の時は、

晴天

で暑く、途中から半そででも良い位でした。

また、

山道は小砂利の多い道

でゲイターをここで装着しました。

下山も、ゆっくりと坂道の多い下山道だし、小砂利が多く、

膝と太腿が崩壊

される坂道を牛歩しながら下山したので、体力を奪われました。

トレイルランニングなら気持ちの良い坂道だったと思いますが、落石などもあるので走っている人はいませんでした。

やっと富士スバルライン五合目に到着した時は、普段トレイルランニングで鍛えているつもりでしたが、疲れ果てていました。

持ち物考察

持って行った全てに関しては、前回のブログを確認してください。

さらに詳しく

必要無かった物

●中型モバイルバッテリー

おじさんだからかもしれませんが、5回程度充電できるモバイルバッテリーは、必要なかったと思います。確かに、1回はスマホを充電しましたが、写真と動画を撮影するレベルだったら2回程度充電できる小型のモバイルバッテリーでいいのではないかと思います。

カイロになるモバイルバッテリーを持っていきましたが、山頂だけしか使わなかったので、これだけでよかったかもしれません。

 

 

●偏光式眼鏡

トレイルランニング時に使うスポーツ用サングラスと、偏光式サングラスを持っていきました。

夜中の寒い時間単に登山しますから、目が寒いというのと、夜中だから暗くちゃダメだと思っての持ち物でした。

 

●折り畳み式水筒

必需品の持ち物として、水筒がありましたので、500mlの折畳水筒を2個持っていきましたが、1個で十分でした。

高山病予防として水分補給を頻繁に勧められましたが、牛歩状態の遅いペースの登山だったし、雨合羽を着ての登山だったので、水分を取り過ぎると汗をかき、余計に体を冷やす恐れがあったのと、トイレが近くなるので、私は、500mlを一口づつ補給する方法で十分でした。

また、ちょっと値段は高くなりますが、山小屋で簡単に水分補給をすることができます。

折畳水筒は、1個で十分でした。

 

 

必要だったけど持っていかなかった物

●リップ

意外と寒いのと、風が吹くので、唇が乾燥します。

私たちの時は、風が強風ではなかったので良かったのですが、強風だったら今頃、口唇ヘルペスになっていたと思います。

リップは、ポケットに入れて、いつでも使える状態にしておいた方がいいようです。

●補給食(足りなかった)

行く途中で、グミとチョコを購入しましたが、夜中登山する時、結構お腹すきますしカロリー消費していると思います。

2袋くらいじゃ足りません。倍程度持って行っても良かったと思います。

これを持って行け!

●スポーツ用サングラス

上の写真で着用していますが、薄い青のスポーツ用サングラスです。

ギンギン晴天の場合用に、色の濃いグラスも交換式で持っていきましたが、この薄い青のグラスだけで、朝昼夜と問題なく使えました。

サングラスは、まぶしさやUVから守る効果もありますが、富士山登山のような強風にさらされる場所の場合は、けっこう、目が乾きます。

サングラスは必需品で持っていくかと思いますが、薄い色のスポーツサングラスがお勧めだと思います。

●雨合羽

私は、トレイルランニング用の小さなポーチに収まる雨合羽を持っていきましたが、今回、途中雨だったので、これが無かったら最悪でした。

更に、富士山山頂では、防寒着代わりになるので、どうしても寒さに耐えられない場合は、雨合羽を着ようと思っていました。

●着脱式ゲイター

今回のルートでは、登りは必要ありませんでしたが、下山道の方は、確実に、これが無いと靴の中、小砂利で大変な事になっていました。

●日除けインナー

上記写真は、楽天さんの商品リンクですが、このような感じの商品が、ワークマンであったので、購入しましたが、普通のキャップだった私の場合は、本当に助かりました。

深めの帽子を被った方もいましたが、首には日差しが当たり暑そうだったので、これは本当に持っていくことをお勧めしますね。

その他

基本的に、前準備した内容で問題なかったと思います。

特に、お勧めとして考察しましたが、

他は、タオル(薄めの)3本持っていきましたが、使わないと思っていましたが、雨に降られたので拭くのに使ったのと、山頂での寒さにマフラー代わりに使ったりと何かと使えるツールでした。

あと、替えの下着は持って行って良かったです。これも、最近は薄い機能性のある下着を持って行ったのですが、荷物にはならずに良かったと思います。

他に、薄めのジャージを持っていきましたが、山小屋で過ごすときに便利でした。

 

とにかく、登山のような場合は、

ココがポイント

薄めの機能性のある下着や洋服

を多めに持って行った方が良い事が分かりました。

 

あと、私には必要ありませんでしが、下半身にちょっと自信が無い方の場合は、膝サポーター等のサポーター類を持って行った方がいいかもしれません。

というのは、ツアーのお客様の方で、膝サポーターをガイドさんに借りて装着している人が多かったです。

登山最初に聞かれた持ち物で、ヘッドライトですが、これは、夜間登山する場合は、必需品となり、ハンドライトではNGで、持ってきてない人はレンタルされていました。

私は、事前準備で持っていましたが、実際に使ってみると、これは確実に必需品であることは理解できました。

 

初めての富士山の登山でしたが、悪い面も良い面も体験させていただきました。

ご来光も拝めて貴重な経験もさせてもらいました。

 

たぶん、富士山登山の次は無いとおもいますが、やるなら日帰りのソロ登山にしたいと思います。

-その他
-, , ,

Translate »

© 2024 ゆったり日和